会社行きたくなかったんです。

自由になりたくて会社辞めました

Azure プログラミング

VB.netでComputer Vision APIを使ってみました。

投稿日:

さわってわかるクラウドAI Microsoft Cognitive Services実践ガイド」という本を購入して、Computer Vision APIを使ってみました。
最終的にVB.netでサンプルコードを書いてみました。

スポンサーリンク

まずは、APIのキーをMicrosoft Azureで作成しました。

「新規」をクリック、「AI + Cognitive Service」をクリック

「Conputer Vision API」をクリック

項目を入力して「作成」をクリック

「リソースに移動」をクリック

「Keys」をクリック

KEYが2つあるのは、定期的に差し替えて運用することを想定しているからだと、本に書いてあります。
1つだと、差し替えているときにアクセスできなくなるとのことです。
意味がよくわからなかったのですが、よく見ると、上に「Regenerate Key1」と「Regenerate Key2」というのがあります。
Key1とKey2があり、個別にRegenerateできるから、差し替えるときにアクセス不能にならないということですね。

エンドポイントはリソースの場所によって変わるので、ここで確認します。

Computer Vision APIの使い方は、こちらのページに書いてあります。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/cognitive-services/computer-vision/home

エンドポイントに対してAPIキーと画像をつけてPOSTするだけです。

本には、テストコンソールでテストできると書いてあるのですが、テストコンソールに入る方法がわかりませんでした。(後で本を見直したら、ちゃんとわかるように書いてありました。)

もともと、VB.netで試してみる予定だったので、サンプルコードを書いてみました。

子猫がたくさんいる画像で試してみた結果です。
ちゃんと猫だと認識されています。

{"categories":[{"name":"animal_cat","score":0.99609375}],"adult":{"isAdultContent":false,"isRacyContent":false,"adultScore":0.052279949188232422,"racyScore":0.040284361690282822},"tags":[{"name":"cat","confidence":0.99999368190765381},{"name":"indoor","confidence":0.99841451644897461},{"name":"laying","confidence":0.91710740327835083},{"name":"lying","confidence":0.65908223390579224},{"name":"domestic cat","confidence":0.290563702583313}],"description":{"tags":["cat","indoor","laying","sitting","small","bed","lying","top","striped","brown","little","orange","white","blanket","sleeping","room","red","computer"],"captions":[{"text":"a cat lying on a bed","confidence":0.92417736910744741}]},"requestId":"23ba70a8-8266-4b79-8329-958f77ab8531","metadata":{"width":754,"height":567,"format":"Jpeg"},"faces":[],"color":{"dominantColorForeground":"Black","dominantColorBackground":"Black","dominantColors":["Black"],"accentColor":"92393D","isBWImg":false},"imageType":{"clipArtType":0,"lineDrawingType":0}}

 

-Azure, プログラミング

Copyright© 自由になりたくて会社辞めました , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.