会社行きたくなかったんです。

自由になりたくて会社辞めました

ニュース

新元号は令和。万葉集由来。万葉集のどこに書いてある?

投稿日:

新元号は令和ということになりました。
今まで、ずっと中国の古典由来の元号だったのに、今回は初の日本の国書由来。
とうとう、ちゃんとした独立国家になろうとみんなが考えるようになってきたのかなって、少し感慨深いです。

スポンサーリンク

大化の改新で始まった元号制度ですが、もともとは当時の大国、中国の王朝に中国の古典もわかるし、漢字もわかる文明国なんですよってアピールするために、漢字2文字の中国古典由来の元号にしていたようです。

平成は「書経」の「地平らかに天成る」
昭和は「書経」の「百姓昭明にして萬邦と協和し」
明治は「易経」の「聖人南面して天下を聴き、明に嚮ひて治む」
大正は「易経」のなかの「大亨以正、天之道也」

誰かが言ったんですね。
なんで、反日教育したりしている中国の古典から日本の元号決めるんですか?って。

令和は、万葉集の「梅花の歌32首」からとったそうです。
梅花の歌32首には、大伴旅人が中心となって太宰府で「梅花の宴」を行った時に詠まれた歌が32首収録されています。

該当箇所は、梅花の歌32首の序文
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」です。

令月は、何をするにもめでたい月という意味です。

早速、kindle unlimitedで「万葉集(現代語訳付)」をダウンロード。
元号に使用された部分の、現代語訳を引用されてもらうと、次のようになっています。

時は初春のよい月で、気候はよく風はなごやかに、梅はあたかも鏡の前の美女の白粉のごとく麗しく咲き、欄はまるで佩香(においぶくろ)の後ろにいるような薫香をはっしておる。

よくわからないけど、雰囲気良いです。

梅の花32首をよんでいたら、天皇制っぽい歌を発見。

万世に年は来経とも梅の花絶ゆることなく咲き渡るべし

-ニュース

Copyright© 自由になりたくて会社辞めました , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.