-
-
川で魚を捕まえるコツ、魚を家に持って帰る便利な方法
川遊びをしていると、魚が見えることがあります。 捕まえたくなりますね。 岐阜県の川、揖斐川、長良川、板取川などでは、アブラハヤ、じゃちこ、アジメドジョウなどをよく見かけます。 一番簡単に捕まるのは、じ ...
-
-
岐阜県蕨生大橋上流エリアで川遊び、駐車場の位置はどこ?
岐阜県で川遊びをしようと思ったら、名古屋から近くて人気なのは、長良川の美濃橋のところです。 一宮ICから名神にのって、美濃IC降りてすぐです。 ただ、ここだと混雑しているし、もう少し上流に行きたいなと ...
-
-
プール、浮き輪を膨らます。おすすめの電動ポンプ
2020/08/11 -水遊び
電動ポンプが壊れました。 なので、新しいものを購入しました。 シガーソケットにさすタイプはあるのですが、コンセントタイプが壊れたので、アマゾンでポチりました。 次の商品です。 INTEX(インテックス ...
-
-
香嵐渓巴川で川遊びしてきました。穴場で安いおすすめの駐車場の位置を教えます。
愛知県内で、川遊びをしたくなりました。 幼児でも遊べて、まあまあ水がきれいなところが良いと考え、調べてみたところ、 香嵐渓の巴川が良いということがわかりました。 一番わかりやすいのは、公共駐車場です。 ...
-
-
八曽モミの木キャンプ場で川遊びしました。
愛知県犬山市にある八曽モミの木キャンプ場に行ってきました。 我が家は幼児2人を含む家族四人なので、川遊びが目的です。 八曽モミの木キャンプ場の行き方 名古屋市から近く、人気のキャンプ場ということで、と ...
-
-
板取川 洞戸のおすすめ川遊びスポットの利用方法、駐車場に関して
ネットで調べて行くことにした、岐阜県関市のおすすめ川遊びスポットとして紹介されている板取川の川遊びスポットに行ってきました。 ナビで現地に到着したのですが、利用方法や正確な場所がよくわからず、一旦通り ...
-
-
粕川オートキャンプ場の利用方法。駐車場、トイレなど
粕川オートキャンプ場というところに行ってきました。 粕川の読み方は、かすかわです。 子供が小さいので、キャンプよりも日帰りで川遊びすることが多いです。 キャンプ場で、子供と2時間位川遊びして帰るだけな ...
-
-
名古屋近郊のおすすめ川遊びスポット クォーレふれあいの里で川遊びしてきました。
2019/08/20 -水遊び
岐阜県加茂郡白川町のクォーレふれあいの里で川遊びしてきました。 名古屋から2時間程度で行くことができるおすすめスポットです。 入場料1人120円、駐車場300円です。 2019年10月のから値上がりす ...
-
-
潮干狩りの期間はいつからいつまで?
2019/04/24 -水遊び
長いゴールデンウィークの連休が近づいてきました。 休みが多いけど、お金がない、長期連休の過ごし方の一つの選択肢として、潮干狩りというアイディアを思いつきました。 潮干狩りって4月くらいのイメージだけど ...
-
-
八百富神社と竹島水族館に行ってきました。
蒲郡の竹島に行ってきました。 島根県の独島の方の竹島ではありません。 名古屋から車で1時間ちょっとでつきます。 駐車場に車をとめて、500メートルくらい歩けば、島につきます。 休日は有料の竹島駐車場は ...
-
-
多度の天然プールに行ってきました。
多度の天然プールに行ってきました。 多度観光協会の多度峡天然プール駐車場案内図を見れば、駐車場への道順はわかります。 (画像引用元:http://tado-kankoh.jp/%E5%A4%9A%E5 ...
-
-
岩谷堂公園に行ってきました。無料駐車場の位置
岩谷堂公園に行ってきました。 夏休みが近いので、普段は、無料の駐車場のエリアも有料になっています。 岩谷堂公園の天然プールは、浅くて平らな部分があるので、幼児を連れて行っても安心して川遊びできます。 ...
-
-
王滝渓谷で川遊び。駐車場の位置は?
王滝渓谷に行ってきました。 愛知県豊田市にある川遊びできるスポットです。 名古屋からだと車で1時間半程度で行くことができます。 駐車場が5つあります。 下の画像に1~5まで番号を振ったので、一つ一つ紹 ...
-
-
子供が喜ぶおもちゃ お風呂シャワーはこれがおすすめ
子供、特に幼児は水遊びが大好きです。 また、幼児は皮膚が薄いせいかお風呂はすぐに熱いと嫌がったりします。 なので、夏は海や川、プールなどで水遊びをさせますが、夏が終わり、涼しくなってきたら、お風呂で水 ...
-
-
浮き輪をパンパンにしたのに空気が抜ける?浮き輪がしぼまないようにする方法
「浮き輪に効率的に空気を入れる方法」浮き輪をパンパンに膨らましたのに、海やプールで遊んでいると思ったより柔らかい。 そんなとき、もしかして穴が空いていて空気が抜けているのでは? と、思うことがあります ...